虫が嫌いなハーブとは・・・

植物が芽吹き始め、少しずつ温かくなってきました。そこで今日はハーブについてお伝えしていこうと思います。ハーブは、香りが強いことで料理の臭い消しや香り付け、お茶としていただくこともできる植物です。香りの強いハーブの中には、虫が嫌いな成分をもつ植物もあります。ベランダや庭においても違和感がないので、虫除けになるハーブの寄せ植えを作っている人もいます。

虫が嫌う成分

ハーブなどの虫除けになる植物の中には、虫が嫌いなニオイとしてシトラールやカンファーという成分があります。シトラールはスーッとするハッカのようなニオイ。カンファーは市販の防虫剤にも使われる樟脳のこと。どちらも虫が嫌いなニオイ成分によって、強力に害虫を防虫してくれます。

育てやすく、虫がつかない虫除けハーブとして以下の10種類が上げられます。

・ペパーミント

・バジル

・ローズマリー

・マリーゴールド

・レモングラス

・ゼラニウム

・ラベンダー

・ユーカリ

<ゴキブリが嫌がるハーブ>

・ペパーミント、和ハッカ、クローブ、レモングラス、ローズマリー、セージなどです。

<蚊が寄ってこないハーブ>

・レモングラス・シトロネラ・ラベンダー・ローズマリー・レモンユーカリなどがあります。

これらのハーブは庭やベランダに植えたり、アロマオイルとして使用したり、ハーブティーとして楽しむなど様々な方法で活用出来ます。

※虫や鳥が嫌いな匂いや物質を分泌して食べられるのを防ぐ「忌避作用」をもっています。虫が苦手とする香りだからこそ、寄せ植えにしたハーブやドライハーブを玄関や窓際に飾ることで、虫を寄せ付けず部屋への侵入も予防出来ます。

口角上げていきましょう!笑顔がいちばんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です