聖なるくすの木の精油

楠の木は、別名を「カンファ―」と言い、クスノキの木部から採れる精油です。 スッとしたシャープで刺激的な香りが特徴で、 防虫剤に使ういわゆる古くから「樟脳」として日本でもおなじみです。 また人形や衣服の防虫剤として、またゴキブリ・ムカデ・鼠などを避ける用に、また防腐剤・花火の添加剤としても使用されているためこれからの時期はクローブやシトロネラやユーカリと同様とても活躍します。 幹周囲10m以上の巨樹になる木も珍しくなく、日本全国でご神木として信仰の対象とされているものも多くあります。クスノキは、血行をよくしてうっ血をとったり、痛みを取ったりして使われます。頭痛や筋肉痛、肩こり、関節の痛み、腰痛、リウマチにもいいとされています。クスノキの木片を細かく切って入浴剤として使い、血行を良くする民間療法などもあります。
また、クスノキの香りは、吸入すると、肺をきれいにして呼吸器のうっ血を取るとされているので、気道をすっきりさせたり、咳を落ち着かせたり、鼻の通りを良くしたりにも使われます。
クスノキの精油には、抗菌作用や抗真菌作用、抗ウイルス作用があるので、精油を部屋に香らせて空気の清浄化に使ったり、精油を薄めて肌に塗って、ニキビや吹き出物の予防にも使ったりします。抗炎症作用や皮脂分泌調整作用もあるので、炎症を抑えて皮脂の過剰な分泌を抑えるという意味でも、ニキビや吹き出物の改善に作用します。
その他、クスノキの精油は、体を刺激して循環をよくし、利尿や発汗をさせるとも言われています。筋肉などの痙攣を押さえるとされているので、痙攣やこわばりによる痛みにも使われます。
香りの特徴
香りのグループ | 樹木系 |
---|---|
揮発度 | トップノート |
香りの強さ | 強い |
モノテルペン炭化水素類 | リモネン α-ピネン(~5%) β-ピネン(微量) |
---|---|
モノテルペンアルコール類 | α-テルピネオール(微量) |
オキサイド類 | 1,8-シネオール(~5%) |
ケトン類 | カンファー |
注意事項
- 妊娠中の方、てんかんの方、ぜん息の方、子供への使用は避けましょう。
- 使用量が多いと吐き気を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
<身体への作用>血行促進作用や抗炎症作用があり、リウマチや筋肉痛、肩こりなどに役立つとされています。 また、咳や気管支炎などの呼吸器系の不調を緩和するのにも有効です。
<心の作用>鎮静作用と刺激作用を持ち合わせており、心のバランスをとるのに役立ちます。興奮した心を穏やかにし、また、気分を高揚させる働きのある精油です。うつ症状や、ヒステリー症状などの有効です。
<肌への作用>抗酸化作用や抗炎症作用が期待できるため、フェオシャルケアにお勧めで、ニキビの改善や予防に効果が期待できます。ニキビや吹き出物の予防・改善に有効です。また、皮脂の分泌を調整する作用もあるため、脂性肌のお手入れに向いています。 また、日焼け後のスキンケアにもおすすめです。 クスノキ精油には、皮脂分泌バランスを整える効果もあると言われています。 特に、皮脂分泌量が多い脂性肌の方におすすめです。 クスノキ精油と相性の良いエッセンシャルオイルは、レモンバームやラベンダー、カユプテなどと同様です。
<ヒーリング作用>クスノ木の名前の由来は諸説あり、独特の匂いが臭し(くすし)、あるいは「薬の木」が変化した説が一般的です。神社や公園のシンボルツリーとして、また街路樹として親しまれています。アニメ映画「となりのトトロ」では、トトロが住む巨木として描かれていました。 楠の木には防虫、殺菌や解熱の効果があることが古来から知られていました。 また、楠の木は神事を司る木でもありました。 それらは、奇しき(くしき、くすしき:不思議な)ことであり、「くすしき」が楠の木になったのではないかとも言われています。そのクスノ木の悠々とした姿は、人間の存在をはるかに超越し、自然の力に満ちた神のような姿があります。神名の「楠」は、古来船材として重宝されてきた樹木で、『日本書紀』八段一書五に、素戔嗚尊の抜いた毛が、杉・檜・柀(まき)・櫲樟(くす)になり、それぞれの樹木の用途を定めたという話があり、そこでは杉と櫲樟とが船(浮宝)の材木に指定されています。 楠の船の堅固さを称えた名とする説や、神の依り代としての岩石とする説があるため古くから厄除けの神聖な木としてあがめられてきました。
- 肉体的な癒し・疲労感の軽減
- 睡眠の質向上
- エネルギーバランスを整える
- 自然治癒力を高める
- 不安や恐れの軽減
- 怒りやイライラの解消
- 集中力・直感力を高める
- 自己肯定感が高まる
- 怪我の回復を早める
- 病気の治癒力を高める
- なりたい自分になれる(自分を止めている心のブレーキを外す)
- 仕事の目標達成(メンタル部分の障害を取り除く)
- 人間関係の改善(結婚相手を探す、出会うなど)
- 収入アップ(より良い転職先を探す、副業を探すなど)
- 居心地の良い住む場所(引っ越し先)を探す
- 第6感が作用する神霊的な視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感以外の感知能力(微弱な電場などの感知能力)を高める。
<使い方>
免疫系の強壮作用のより風邪などの感染症の予防に用います。 抗菌、抗真菌、殺菌など ニオイが気になるトイレや玄関、浴室、キッチンなどの抗菌・消臭にスプレーを使用したり、ディフューザーで空間に芳香させます。 使い方 アロマディフューザー、アロマストーン、アロマスプレーなどを使って芳香させます。 リラックスできる心地良い空間作りや、風邪やインフルエンザの季節のクリーンな空間作りなどの芳香浴に用います。監修:水野かよ

詳細とアロマクラフトはトップページの秘密のレシピよりご覧いただけます。