和精油のお取り扱いが始まりました。

今年からルミナスでは、和精油のお取り扱いを始めたのでこの和製油の魅力をお伝えしていきたいと思います。

通常では、アロマと聞くと西洋の香りを思い浮かべるのが一般的ですが、和のアロマが全国に広がりを見せているのを知っていますか。精油としての歴史は浅いですが、古くから私達の生活に密着してきた安らぐ香りが精油として新たな魅力を発信してくれています。今回は使った人からファンになる。和のアロマの特徴や魅力について紹介していきたいと思います。

和精油の歴史は浅く国内でのごく身近な生産者たちの中で限られていました。しかし近年日本各地で大切に育てた植物を元に生産されるようになってきたのが始まりです。

和精油とは、日本国内で育つ植物の芳香成分をこだわりの方法で抽出した精油のこと。ハーブ系、花系、樹木系、果皮系と大きく4つに分類でき、身近な所ではスギ、ヒノキ、ユズ、ヨモギ、ヒバ、くすのきなど日本人にとって馴染み深いものがあります。

正直ラベンダーやネロリ、ローズウッドなど精油の名前だけ聞いても香りのイメージは出来きないですよね。それは私達が自然に生活の中で体験できる香りではないからです。アロマ従事者でも西洋の香りは馴染みが無いので最初は嗅いで脳にインプットします。

たとえアロマが体にいいと分っていても馴染みのない香りは受け付けない。そういう方もいると思います。「いい香りですよ」と言われてもそれには個人差も大きく関係してきますし、その日の体調にも影響します。香りって奥が深いですよ。

私はこの和精油をずっと探し出していたんですが、やっと見つけた精油が「かおりと」言うメーカーの精油でした。それは私にとても印象的なものでした。

手に取った瞬間、優しい精油の精霊が私に教えてくれます。「愛と平和と感謝」それは優しい波動でした。ずっと日本人の暮らしに身近だったヒノキやユズは海外産にはない細胞レベルで癒されるものなのです。

和精油での施術はとても素晴らしいです。当ショップでは試香のお取り扱いもございます。是非ご来店お待ちしております。

講師:水野かよ