アロマとハ―ブの植物療法による健康運動講座

先日のセミナーはお暑い中沢山のご参加有難うございました。
そこで今回のセミナーでテ―マとして持参した和ハッカについて触れていきたいと思います。
沢山のご質問や疑問にお応え出来るようにアドバイスをさせていただきましたが、主に和精油は、日本の植物から抽出された精油のことで、その種類は多岐にわたり、それぞれに異なる香りや効果があります。日本の精油は得に海外の精油と比べ優秀で、今日お持ちしたおすすめの和精油としては、リフレッシュ効果のあるハッカ、リラックス効果のあるクロモジやヒノキ、そして安眠効果のあるラベンダーなどが挙げられます。また、ブレンドすることで、より効果的に香りを楽しむこともできます。和精油の種類と効果ですが講座で得に皆様のみじかにある分かりやすい和精油を並べてました。こちらは講座の方でも紹介させていただきましたか、是非御参考までにご紹介させていただきましす。
和ハッカ:清涼感のある香りで、リフレッシュ効果や呼吸器系の機能を調整する効果が期待できます。咳や鼻詰まり、消臭、虫除けなどにも利用できます。
クロモジ:甘く爽やかな香りで、リラックス効果や安眠効果が期待できます。就寝前に香らせたり、バスソルトとして使用するのもおすすめです。
ヒノキ:落ち着いた木の香りで、リラックス効果や安眠効果が期待できます。また、森林浴のようなリフレッシュ効果も得られます。
ラベンダー:穏やかで優しい香りで、リラックス効果や安眠効果が期待できます。
クロモジ(黒文字)とブレンドすることで、より深い眠りを誘う効果が期待できます。
ゆず:柑橘系の爽やかな香りで、リフレッシュ効果やストレス・疲労感の解消効果が期待できます。
ショウガ:温かみのある香りで、ストレス・疲労感の解消効果が期待できます。
月桃:エキゾチックな香りで、美肌効果や安眠効果が期待できます。
カボス:柑橘系の爽やかな香りで、リフレッシュ効果が期待できます。
コウヤマキ:独特の香りで消臭にも良いとされます。
杉:花粉症やアレルギー作用はなく無理なく使えます。安眠効果やリフレッシュ効果があります。花の花粉にはアレルギー作用があります。
榊:浄化の力を持っていて、悪いエネルギーを払い、良いエネルギーを呼び込むと言われています。その深みのある香りは扱う人を魅了し守護します。
お気づきの方もいらしたと思いますが、今日お持ちしたテキスト集の左上の部分に和ハッカの精油をのせて印象深いものにしてみました。 「いい匂いするね」 の一言大変嬉しかったです。またお会い出来ることを楽しみにしています。

監修:水野かよ